世界一の技術力でギネス認定された日本のモノレールが海外進出!

日本都市部のような人口が密集した場所には、
モノレールは低コストで走らせる鉄道は理想です。

何故なら、高架を利用する事で土地を買収する必要がないためです。

1997年の東京モノレール(17.8キロ)を抜いたのは、
大阪モノレール(21.2キロ)で世界で最も長いモノレールで、
世界最長の記録として、ギネスの世界記録にも認定されています。

大阪モノレールは、「跨座型(軌道をまたいで走る)」のタイプです。

また、
軌道の下にぶら下がった「懸垂型」タイプの世界最長記録(15.2キロ)は
千葉都市モノレールとして、ギネスの記録を保持しています。

ロカ線は1980年代初頭、日本の技術協力により
ブエノスアイレス近郊区間が交流25kV電化され、日本製の電車を導入。

ブレノスアイレスを走る川崎重工製列車

ブレノスアイレスを走る川崎重工製列車

現在は177両がポルトガルからの中古車とともに活躍しています。

日立製作所をはじめ、他の企業もモノレール業界では、
海外に技術やノウハウを売り込んできました。

韓国の大抵匠の中国発か 中東初の2014年に、
日本技術によるものでした。
人口密集している地域にとっては、
日本のモノレールの技術は注目されはじめています。

海外に行った際に電車に乗ることがあれば
ぜひとも列車をよく見てください。

日本のメーカーの名前を見つけることが
できますよ。

モノレール以外にも日本の列車が海外で
活躍しているって少し嬉しい気持ちになりますね。