「考える人」は考えていない?
命名した人物が別人 人間が脚に肘をつき、手を口元に当てながら下を見ている彫刻で有名なロダン作「考える人」は何を 考えているのか気になっている人は多いと思います。 そこで、考えている内容についてなのですが、ロダンはダンテの「神曲」を想像した作品である 「地獄の門」の一部にこの彫刻像を置きました。 そのことから、考える人は「人間が地獄に落ちてもがき苦しんでいる様子を見て、人間の日頃の行いに つい考えて […]
命名した人物が別人 人間が脚に肘をつき、手を口元に当てながら下を見ている彫刻で有名なロダン作「考える人」は何を 考えているのか気になっている人は多いと思います。 そこで、考えている内容についてなのですが、ロダンはダンテの「神曲」を想像した作品である 「地獄の門」の一部にこの彫刻像を置きました。 そのことから、考える人は「人間が地獄に落ちてもがき苦しんでいる様子を見て、人間の日頃の行いに つい考えて […]
観光地とお金の関係 日曜日の18時30分と言えば「サザエさん」。そしてその時間帯から「明日からまた1週間が始まるのか」 というブルーな気持ちに陥る「サザエさん症候群」という現象まで起こってしまう人気アニメ 「サザエさん」ですが、オープニングには、サザエさんが色々な観光地を訪れているのが定番ですね。 平均視聴率も20%とも言われているだけに、広告の影響力は大きいです。 そこで、地元の観光地をアピール […]
実は悲しい物語だったのです 「ひょっこりひょうたん島」はNHKで1964年より放送され、それから50年が経過した今でも大変 根強い人気がある人形劇で、トラヒゲやドン・ガバチョなど個性的なキャラクターが多く、 最近ではCMや再放送がされていますね。 しかし、この物語はひょうたん島へ5人の子供たちとサンデー先生が遠足に行き、そこで火山が 噴火し、火砕流・噴石・溶岩流・などで全員が亡くなってしまい、その […]
『竹内文書(たけうちもんじゅ /たけのうちもんじょ)』という、 『古事記』よりはるか昔に存在していたとされる 文書があります。 別名として『磯原文書』、 『天津教文書』とも言われています。 竹内文書は現在、 研究家から偽史と断定されていますが、 1928年に文書が初公開された時には 1930年と1935年の二回、 「天津教弾事件」を引き起こすほど 日本中で大きな衝撃を与えました。 その事件によって […]
勘違いから生まれた言葉の表現 スラっと長く美しい足、つまり美脚のことを「カモシカみたいな脚」と言うことがありますが、 カモシカと言われてもあまりピンと来ないどころか、カモシカの脚が思い浮かばないと思います。 そう思っていざカモシカの写真を見てみた人がいると思いますが、どうでしたか?美脚だと 思いましたか? 残念ながら全く美脚とは言えないですよね。 脚も長いわけでもなかれば細くもなく「スラっとした」 […]
好物のために進化したと言われる指とは 熊の仲間は通常、全ての指が一直線に並んでいて、人間のように親指何かを支えながら「掴む」と いうことができませんが、「ジャイアントパンダ」は好物である竹の葉を食べるためかは不明ですが、 5本指にプラスして人間の手でいう親指の場所に6本目の指を発達させ掴めるようになっていました。 ジャイアントパンダには手首の骨の1点が肥大化した出っ張りがあり、橈側種子骨(とうそく […]
可哀想に思えてしまうことも 「ナマケモノ」は名の通りと言っては失礼かもしれませんが、1日の活動時間の中で20時間以上は 眠っており、その上動作が本当にゆっくりで、100m移動するだけでも実に1時間以上も要することも あります。 動作が遅いのは既に有名な話ですが、遅いのは目に見える動作だけではなく、体内の機能も遅い のです。 ナマケモノはセクロピアという木の葉を主食として生活していますが、これを食べ […]
血液型と性格に関係はあるのか 血液型がB型の人は「自由気ままでマイペースなイメージ」という印象を持つ人が多いせいか 「猫っぽい」などと比喩されることがあるようですが、実際のところ猫の血液型はA型が93%と 圧倒的で、次いでAB型が5%、B型は2%しか存在しません。また、猫にO型は存在しません。 しかし、血液型と性格が必ず一致しているといった科学的な根拠はどこにもないので 「あの人は○型だからああい […]
もはや想像できるものではない 1958年7月9日、アメリカ・アラスカ州でM.7.7の大きな地震が発生し、岩盤が氷河によって削れた 「フィヨルド」の斜面のリツヤ湾で大規模な山体崩落が発生しました。 崩落した斜面の岩石や土砂などが大量に海中に滑落し、リツヤ湾内で大きな水飛沫が起きました。 その影響で、沿岸部は500mを超える高さの超巨大な津波に襲われ、津波によってなぎ倒された 木々の跡から分析した結果 […]
自分の身体よりも狭い場所を通り抜けられる秘密 猫の身体は非常に柔軟性に優れており、自分の身体よりも遥かに狭い場所も上手に通り抜けることが できます。 その秘密としては、まず驚異的な関節の柔らかさと、中でも1番すごいのは 「内臓を自由自在に動かすことができる」ことです。 これができるからフェンスの隙間や建物の間なども問題なく歩けてしまうのです。 当然ですが、狭い場所を通り抜けた後に直ぐに内臓を定位置 […]